NEWS

コラム

台風頭痛?!気圧の変化と頭痛の関係

台風が近づくとなんだか頭が痛い、頭が重く感じる…
天候や気圧の変化で不調を感じる場合、もしかするとそれは気象病かもしれません。

気象病とは

気象病は、気象・天候の変化によって症状が出現・悪化する疾患の総称です。頭痛・めまい・食欲不振・気分の落ち込みなど様々な症状があります。また、うつや喘息などの持病が悪化したり、昔から言われる「天気が悪いと古傷がうずく」といった関節痛や神経痛も含まれます。

主な原因

台風が近づくと頭痛が起こる原因ははっきりとは解明されていませんが、気圧・気温・湿度などの急激な変化がストレスとなり、自律神経のバランスが崩れることが原因の1つと考えられています。具体的には、内耳など気圧を感じるセンサーからの信号によって自律神経系が交感神経優位となり、ストレス刺激となって様々な症状を引き起こします。

特に台風のような急激な気圧の低下は、自律神経のバランスを崩して様々な症状を引き起こしやすくなります。自律神経のバランスが崩れると身体的な症状だけでなく、気持ちが落ち着かずソワソワする、気分が落ち込むといった精神的な影響を感じる場合もあります。

頭痛の種類

気象病として発生しやすい頭痛には、以下のようなものがあります。

片頭痛

ズキズキと脈打つような痛みがあり、体を動かすと痛みが強くなったり、光や音に過敏になったりします。脳の血管が拡張して痛みを起こすため、こめかみなどを冷やすことが基本です。血管を収縮させるカフェイン飲料を摂る、光や音の刺激が少ない場所で安静にする、なども症状の緩和に有効です。

緊張型頭痛

頭全体が締めつけられるような痛みがあります。首や肩の筋肉が緊張して血行が悪くなることで痛みを起こすため、首・肩周りを温めることが基本です。入浴や蒸しタオルなどで温める、ストレッチや運動で血行を良くする、などが症状の緩和に有効です。

日常でできる気象病の対策

規則正しい生活を意識する

食事・運動・睡眠を意識して自律神経を安定させます。運動によって全身の血流を促し、適切な体温を維持することは自律神経のバランスを整えることに効果的です。また、運動は精神的にリフレッシュすることもできるため、精神的にもプラスになります。

水分・ミネラルをしっかり補給する

気圧変動による血圧の急激な低下を予防するため、水分・ミネラルの補給をしっかり行います。特に台風が多くなる夏場の季節は、意識して水分・ミネラルの補給を行いましょう。

まとめ

台風が近づくと感じる頭痛や不調は、気象病の可能性があります。気象病は気象・天候の変化によって症状が出現・悪化する疾患の総称で、頭痛・めまい・食欲不振・気分の落ち込みなど様々な症状があります。

メディカルパーソナルジムシープスでは、専門的なトレーナーが自律神経の乱れや血行改善に役立つ運動指導を提供しています。健康のために無理なく楽しく運動習慣を身につけていきましょう!皆様からの体験のお申し込みをお待ちしております。

カテゴリー