利用規約
第1条 名称
会員が利用できる施設は、入会申込書に記載されている名称の施設(以下、当施設という)とします。
第2条 運営
当施設の運営および施設管理は、株式会社Fit Sevenまたは同社が指定する者(以下、両者を併せて運営者という)が行います。
第3条 目的
運営者は当施設を通じ、各種トレーニング指導(以下、当サービスという)を提供することで、会員の基礎体力や体調管理能力等の向上につなげ、ひいては会員の健康増進・維持を目指すこととします。
第4条 会員種別、利用範囲、利用時間等
- 当施設の利用は会員制とし、会員は所定の会員種別で契約のうえ、当施設に所属するものとします。
- 会員種別は、当施設の運営者が定めるものとします。
- 会員による当施設の利用範囲、利用時間、利用料、利用店舗、およびその他必要事項は運営者が別に定めるものとします。
第5条 会員資格
- 当施設の会員となるには、医師から運動を禁じられていないことを必要とします。ただし、運営者の判断により入会できない場合があるものとします。
- 当施設の会員となるには、現在のみならず将来にわたって、暴力団等の反社会的勢力に該当しない、直接または間接を問わず、暴力団等の反社会的勢力に関与しないことを保証するものとします。
- 未成年者が入会する際は、所定の方式によって運営者に対して親権者の同意を示すことを必要とします。この場合、親権者は当利用規約に基づいて入会者本人が運営者に対して負う責任を、本人と連帯して負うものとします。
第6条 入会手続き
- 入会にあたり、入会希望者は別紙申込書に必要事項を記載し、その記載事項および本利用規約への同意を必要とします。(同意しない方の入会は認めないものとします。)
- 入会の効力が生じるのは、所定の費用のお支払等、運営者が定める入会手続が完了した時点となります。
第7条 入会金、月会費等
- 会員は、運営者が定める金額の月会費を、所定の方式に従って毎月支払うものとします。また、一度納められた入会金、事務手数料、月会費等は理由の如何を問わず返金しないものとします。
- 運営者は、経済情勢等の変動など当施設の運営上必要と判断した場合に、相当の期間を定めて予告することにより、会員種別の改廃、入会金、事務手数料、月会費等の金額を変更することができるものとします。なお、この予告の方法は、 施設内での掲示およびウェブサイト等への掲載によるものとします。
第8条 会員資格の一時停止・除名
会員が以下の各号のいずれかに該当した場合は、運営者はその会員の資格を一時停止、または除名できるものとします。
- 当施設、または運営者の名誉・信用を傷つけた場合
- 入会にあたり提出した書類、または入会申込書の記載事項に虚偽があった場合
- 当施設の秩序を乱した場合
- 当利用規約およびその他定めた事項に違反した場合
- 当施設の設備などを故意に破損した場合
- 月会費を1ヶ月以上滞納し、運営者からの催告にも応じない場合
第9条 会員種別の変更
会員が会員種別の変更を希望する場合は、変更希望月の前月10日までに、運営者に対して所定の用紙を記入して申し出るものとします。また会員種別の変更に関して、別に定める費用を支払うものとします。
第10条 退会
会員が退会を希望する場合は、 退会希望月の前月10日までに、運営者に対して所定の用紙を記入して申し出るものとします。なお、退会月までに月会費等の支払いが滞っている場合は、入金後に退会手続を完了するものとします。
第11条 休会
- 会員は休会をすることができ、その場合、休会となった月以降の月会費の支払を免除するものとします。
- 会員が休会を希望する場合は、 休会希望月の前月10日までに、運営者に対して所定の用紙を記入して申し出るものとします。
- 休会の期間は最長6ヶ月間とし、休会中は月額1,100円(税込)の別途手数料を支払うものとします。
第12条 会員資格の喪失
会員が次の各号のいずれかに該当した場合は、会員資格を失うものとします。なお、①および②による会員資格の喪失の場合は、運営者は有料サービスに関わる各種未使用チケットの返金には応じないものとします。
- 退会
- 運営者による契約解除、または除名
- 死亡(会員の地位の相続は認めないものとします。)
- 当施設の運営廃止
第13条 変更事項の届出
会員は、入会申込時に運営者に届け出た事項に変更があった場合は、所定の方式に従ってすみやかに運営者に対して変更後の内容を届け出るものとします。届出を怠ったことにより、通知物の不着等、会員に不利益が生じても運営者は一切責任を負わないものとします 。
第14条 施設の利用
- 当施設は、原則として会員本人のみが利用することができ、他の第三者は利用できないものとします。また、会員の地位を第三者に承継させることはできず、会員資格の譲渡、売買、担保に供することはできないものとします。
- 会員は、運営者が提供する当サービスのうち、事前に予約が必要なものについては、所定の方式に従って予約をしたうえで利用するものとします。
- 会員が予約をキャンセルする場合は、 当サービス実施日の前日営業時間中に、所定の方式によって申し出るものとします。この申し出を怠った場合、または当サービス実施日に参加しなかった場合は、当サービスの1回分を消化するものとします。
- 会員は、他の時間帯に空きがある場合に限り、 当サービス実施日の前日営業時間中に所定の方式に従って手続をすることにより、当サービスの予約を変更できるものとします。
- 会員相互間に生じたトラブル、紛争等について、運営者は一切関知せず、会員相互間で解決するものとします。
- 会員は、会員相互間において、または運営者に対して、営業活動、宗教活動、その他運営者が施設の利用にふさわしくないと認める行為等をすることができないものとします。
- 会員は、自らの責任において、施設内で貴重品等の携帯物、施設内のロッカー等に保管していた荷物等(以下、荷物等という)を管理するものとし、運営者は、当該荷物等の盗難・紛失等について、一切の責任を負わないものとします。ただし、運営者の故意または重過失による場合は、この限りではないものとします。なお、施設内の忘れ物、放置物について、運営者は、所定の期間保管し、その後は廃棄等の処理を行うものとします。
第15条 施設の利用制限・禁止
運営者は、会員が運営者の指示に従わない場合、または以下のいずれかに該当する場合は、当該会員に対して当施設の利用を禁止、または施設からの退場等を命ずることができるものとします。
- 第5条に定める入会資格を充足しないことが判明した場合
- 医師から運動、入浴等を禁じられていることが判明した場合
- 当施設を利用するために適した身体、健康状態にないと判断した場合(例:飲酒等によりアルコールを体内に有する、集団感染 の恐れがある伝染病、感染症等の疫病に罹患している等)
- 当施設を利用するために適した外観、容姿でないと判断した場合(例:刺青、タトゥーがある等)
- 当施設内の器具、備品、その他の物を棄損、損壊する、大声・奇声を発する、刃物等の危険物を持ち込む等をする、またはする恐れがある場合
- 運営者、他の会員等に対する痴漢、覗き、露出、または待ち伏せ、尾行等をはじめとするストーカー等の公序良俗に反する行為をする、またはする恐れがある場合
- 本利用規約等、または法令、条例等に違反した場合
- その他、正常な施設の利用ができないと運営者が判断した場合
第16条 サービスの内容
- 運営者は、当サービスの実施にあたり、これまでの知識・経験・科学的根拠をもとに当サービスを実施するが、絶対的な効果を保証するものではなく、効果には個人差があることを了承するものとします。
- 当サービス中の補助等において、運営者が必要であると判断した場合は、会員に対して事前に確認をしたうえで、会員の身体に触れる場合があることを了承するものとします。
第17条 事故等の免責
- 会員は、自らの責任において当施設を利用するものとし、運営者は、当施設の利用によって会員が受けた怪我や事故等の損害に対して、一切責任を負わないものとします。ただし、運営者の故意、または過失による場合は、この限りではないものとします。なお、会員は、施設利用中に施設を利用するに適さない健康状態になった場合は、ただちに当施設の利用を中止するとともに、状況に応じて、自ら退会、または休会を申し出るものとします。
- 運営者は、安全管理に十分な配慮をした上で怪我や事故等の危険性を最小限にする努力をするものとします。
第18条 営業時間
営業時間は、当施設の運営者が定めるものとします。
第19条 休業日
- 当施設の休業日は以下の通りとします。
① 定期休業日
② 当施設の指定する年末年始休業日
③ 当施設の指定する夏季休業日
④ 当施設が入居するビル所有者が指定する全館休業日
⑤ 当施設が指定する臨時休業日 - 前項に定める休業日の他、天災地変、気象現象、施設の改造・補修・点検前項に定める休業日の他、行政指導、その他やむを得ない事由により通常の営業が不可能、または困難になったと運営者が判断した場合は、休業するものとします。なお、休業が30営業日以上にわたる場合を除き、会費その他費用は返金しないものとします。
第20条 当施設の閉鎖、利用制限および運営の廃止
- 天変地変、著しい社会情勢の変化、およびその他やむを得ない事由が生じた場合は、運営者は当施設を閉鎖できるものとします。また、運営者は自然災害、特別行事、特別整備、施設改修等のため、当施設の全部または一部の運営を廃止し、その利用範囲もしくは利用時間を制限することができるものとし、会員は、これに異議なく従うものとします。
- 経営上の事情により当施設の営業継続が困難と判断した場合は、運営者は、当施設の全部または一部の運営を廃止することをできるものとします。
第21条 責任事項
当施設の利用に際して、会員本人または第三者に生じた人的、物的事故について、運営者に責任がある場合を除き、運営者は一切賠償責任を負わないものとします。
第22条 細則等
本規約に定めのない事項、ならびに業務遂行上必要な事項については、運営者の定める細則、利用規約等によるほか、必要に応じて運営者が定めるものとします。
第23条 個人情報の取り扱い
当サービスにおいて知り得た会員の個人情報については、運営者が別に定める「プライバシーポリシー」に従って管理し、法令で定める場合を除き、本人の同意なしに第三者への提供・開示等はしないものとします。
第24条 改定
本利用規約の改正、変更、削除は運営者が必要に応じてこれを行うことができるもとし、その効力はすべての会員に及ぶものとします。
第25条 附則
本規約は2024年10月1日より施行するものとします。