コラム
四十肩・五十肩は正しい運動で良くしよう!
一般的に四十肩や五十肩と呼ばれる肩関節周囲炎は、肩の痛みと可動域制限を引き起こす疾患で、放置すると日常生活に大きな支障をきたすことがあります。この記事では、肩関節周囲炎の基本から、予防や改善に役立つ運動の効果について詳しく解説します。
肩関節周囲炎とは
肩関節周囲炎は怪我などの明らかな原因がなく肩関節周囲に炎症が起こり、痛みと運動障害が現れる状態の総称です。40歳~50歳代を中心に発症することから四十肩や五十肩と呼ばれています。加齢によって関節を構成する筋肉、軟骨、腱、靭帯、関節包、肩峰下滑液包などの組織に炎症を引き起こします。

主な症状
肩関節周囲炎の主な症状は、肩の痛みや可動域制限です。特に腕を上げる動作や後ろに回す動作で痛みを感じやすくなります。
- 急性期:肩の違和感、動作時の痛み、安静時痛、夜間痛(寝返りなどで痛みが出る状態)
- 慢性期:腕を挙げる、後ろに回す、水平に保つなどの動作で、肩の動く範囲が狭まる。
肩関節周囲炎は進行すると肩の動きが大きく制限され、日常生活に支障をきたします。そのため、早期に症状を認識し、治療や予防を行うことが大切です。
主な原因
肩関節周囲炎の原因には、いくつかの要因が絡んでいます。
▶ 使い過ぎや不適切な動作
肩を頻繁に使いすぎると過度な負担がかかり、炎症を引き起こします。特に肩を使う仕事やスポーツをしている場合、無理な動きや姿勢が原因となります。
▶ 加齢
年齢を重ねるにつれて肩の筋肉や腱が弱くなり、関節に負担がかかりやすくなります。これが肩関節周囲炎を引き起こす一因となります。
▶ 肩の怪我や外傷
過去の肩の怪我や外的な衝撃が遠因となり、肩関節周囲炎が引き起こされることがあります。
▶ 姿勢の悪さ
猫背や肩を前方に巻き込んだ姿勢が続くと肩に偏った負担がかかり、肩関節周囲炎の原因になります。
運動の作用と効果
肩関節周囲炎の予防・改善には、適切な運動が非常に効果的です。運動によって肩周囲の筋肉や腱を強化し、関節の可動域を広げることができます。
▶ 肩周囲の筋肉強化 → 肩の安定性を向上
運動により肩周囲の筋肉を強化することで、肩関節の安定性が向上します。肩関節を支える筋肉がしっかり働くことで、肩にかかる負担が軽減されます。特に肩の回旋筋群を鍛えることが重要です。
▶ 可動域の改善 → 肩の可動域を改善
ストレッチや可動域を広げるエクササイズを行うことで、肩の可動域を改善できます。肩を無理なく動かすことで、痛みやこわばりを和らげることができます。
▶ 炎症の軽減 → 痛みの緩和
軽い運動やストレッチは、肩関節の血流を改善し、炎症を軽減する効果があります。これにより、肩の痛みや不快感が緩和されます。
▶ 姿勢改善 → 再発防止
猫背などの姿勢不良は肩の正常な動きを妨げます。姿勢を改善して肩甲骨から正しく身体を動かせるようにすることで、肩への不必要な負担を防ぐことができます。
まとめ
肩関節周囲炎は、運動による筋肉の強化、柔軟性の改善、姿勢の改善、正しい動作の修得などによって症状を軽減させることができます。
メディカルフィットネスシープスでは、専門的なトレーナーが肩関節周囲炎の予防や改善に役立つ運動指導を提供しています。個々の症状に合わせたトレーニングを通じて、肩の痛みや動きの制限を解消し、快適な生活をサポートします!皆様からの体験のお申込みをお待ちしております。