NEWS

コラム

腰痛の予防と改善に運動で健康な体を手に入れよう!

腰痛によって身体を動かさなくなると、神経が過敏になりさらに身体を動かすことが難しくなる悪循環が生まれるため、早期の管理が非常に重要です。この記事では、腰痛の基本から、予防や改善に役立つ運動の効果について詳しく解説します。

腰痛とは

腰痛とは腰や骨盤周辺の痛みを指し、約80%の人が生涯で一度は経験すると言われています。原因が特定できないものが大半ですが、以下のような疾患が関係することもあります。

  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 腰椎分離症・すべり症 etc.

腰痛を軽視せず、対策が必要です!

主な症状

腰痛には様々な症状があります。

  • 腰に鈍い痛みや鋭い痛みが続く。
  • 腰を曲げたりひねったりする際に痛む。
  • 長時間同じ姿勢でいたり、朝起きた時に腰がこわばる。

また、お尻や脚に痛みやしびれが放散することもあります。

主な原因

腰痛の85%は原因が不明ですが、残りの15%は以下のような原因が特定できます。

  • 骨の変形、骨折
  • 椎間板の変性
  • 腰の筋膜が損傷
  • 内臓、血管の病気

原因が不明なものも、姿勢の悪さや筋力不足、柔軟性不足が大きく関連していることが分かっています。

運動の作用と効果

腰痛改善には体の役割分担が大切です。

▶ 腰椎:安定性を保つべき部分です。

体幹を固定するエクササイズや、体幹部の筋力強化が効果的です。また、腹圧を高く保つことで腰椎を支える力が強まり、椎間板へのストレス軽減に繋がります。腰椎の安定が様々な動作による痛みから腰を守ります。

▶ 胸椎:可動性が不足すると腰に過剰に動きます。

姿勢が悪いと胸椎の動きが制限されるため、背骨を正常なS字カーブに保つストレッチやトレーニングが重要です。また、胸椎を動かすエクササイズをすることで使い方を覚え、効率的に可動させることができます。胸椎周りをゆるめ、定期的に関節を動かすことが改善に繋がります。

▶ 股関節:硬いと腰が過剰に動きます。

ストレッチで股関節周囲の筋肉を伸ばすことに加え、トレーニングで股関節を動かす筋力を強化をすることが可動性の改善に繋がります。筋力が弱いと、関節を十分に動かすことを筋肉ができず、動きが制限されます。柔軟性、筋力の両方を向上させることにより、腰の仕事量を軽減できます。

また、姿勢の改善や身体の使い方を覚えることも重要です。鍛えるべき筋肉を強化し、伸ばすべき筋肉の柔軟性を獲得することで正しい姿勢を保ち、上手な身体の使い方を覚えることで、腰への負担を軽減します。

まとめ

腰痛によって身体を動かさなくなると、神経が過敏になりさらに身体を動かすことが難しくなります。可能な範囲で身体を動かすことが効果的です。

メディカルフィットネスとは、医学的要素を取り入れた運動指導を通じて健康増進をサポートするものです。メディカルパーソナルジム シープスでは、医療機関と連携し個々の健康状態に応じた安心安全なトレーニングを提供しています。

生活習慣のアドバイス、トレーニングやストレッチによる姿勢の調整、身体の使い方の指導を通じて腰痛の予防や改善をサポートします。一緒に健康的な生活を目指していきましょう!皆様からの体験のお申し込みをお待ちしております。

カテゴリー