NEWS

コラム

ロコモ対策で健康寿命を延ばそう!

ロコモティブシンドロームは、立つ・歩くといった日常生活に必要な身体機能が低下している状態をいいます。この障害は高齢になるほどリスクが高まり、予防のためには運動習慣を身につけることが重要です。この記事では、ロコモティブシンドロームの基本や運動効果について詳しく解説します。

ロコモティブシンドロームとは

ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)とは、運動器の障害のために身体機能が低下した状態をいいます。運動器とは、ヒトが立つ・歩く・作業をするといった身体を動かすこと、広い意味での運動のために必要な身体の仕組み全体のことです。運動器の障害による身体機能の低下は、転倒・骨折・関節疾患などにつながり、要支援・要介護のリスクが高くなるとされています。

主な症状

ロコモティブシンドロームは、少しの段差でつまずいたり、脚に痛みがでたりするといった下半身の筋力低下や関節の痛みからはじまることが多くみられます。

下記の項目に1つでも当てはまるものがあれば、ロコモの可能性があります。

  • 家の中でつまずいたり滑ったりする。
  • 階段を上るのに手すりが必要である。
  • 15分くらい続けて歩けない。
  • 横断歩道を青信号で渡りきれない。
  • 片足立ちで靴下が履けない。
  • 2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である。
  • 家のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難である。

主な原因

ロコモティブシンドロームには、加齢や生活習慣による運動器の機能低下によるものと、運動器疾患(骨粗鬆症や変形性関節症など)の発症によるものがあります。

以下のようなきっかけが、ロコモを引き起こす原因になります。

  • 加齢による筋量や骨量の低下
  • 運動不足
  • エレベーターや車などによる移動運動の減少
  • 筋肉・骨・関節などの怪我や障害
  • 肥満や痩せすぎ
  • 外出機会の低下

運動の作用と効果

運動器の機能低下を防ぐためには、下肢の筋力やバランストレーニングを行うことが効果的です。また、下肢の筋力トレーニングを行うときに関節を大きく動かすことで、柔軟性の向上も期待することができます。各個人の身体レベルに合わせてトレーニングに取り組み、運動習慣を身につけることが重要です。

まとめ

ロコモティブシンドロームは、運動器(筋肉・骨・関節など)の機能が低下した状態、または低下するリスクがある状態をいいます。進行具合によっては、要支援・要介護の状態になってしまいます。健康寿命を延ばすためにも、早いうちから運動習慣を身につけることが重要です。

メディカルパーソナルジムシープスでは、専門的なトレーナーがロコモティブシンドロームの予防や改善に役立つ運動指導を提供しています。安心安全なトレーニングを通じて、いつまでも元気な足腰でいるためのサポートをいたします!皆様からの体験のお申し込みをお待ちしております。

カテゴリー