コラム
暑さに負けない!熱中症対策の基本
熱中症とは、体温が上がって体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調整機能が働かなくなったりすることで様々な症状を引き起こします。この記事では、熱中症の基本から予防などについて詳しく解説していきます。
熱中症とは
熱中症とは、高温多湿な環境下で発汗による体温調整等がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。症状は屋内・屋外問わずに発症し、体温の上昇・めまい・けいれん・頭痛などの様々な症状を起こす病気です。重症度によって、4つの段階に分けられます。
Ⅰ度:現場での応急処置が可能
・立ち眩み
・筋肉痛
・筋肉の硬直
・大量の発汗
Ⅱ度:病院への搬送を必要とする
・頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感
Ⅲ度:入院して集中治療の必要性がある
・意識障害
・高体温(熱射病)
Ⅳ度:早期の集中治療の必要性がある
・深部体温の上昇(40℃以上)
・重度の意識障害
熱中症が起こりやすい環境
熱中症は、炎天下に長時間いることや運動をすることで症状を発症するイメージがありますが、実際の発症はこうした典型的な場面に限りません。気温の上昇に身体が慣れていないことや、気温が低くても湿度が高いと熱中症にかかりやすくなります。また、屋外だけではなく、家の中にいても室温や湿度の高さから熱中症にかかることもあります。
具体的には、次のような環境には注意が必要です。
- 気温が高い、湿度が高い
- 風が弱い、日差しが強い
- 照り返しが強い
- 急に暑くなった
熱中症の予防
熱中症を防ぐためには、それぞれの環境に応じた対策を取ることが重要です。
屋内では
- エアコン等で温度を調節
- 遮光カーテン、すだれを利用
- 室温をこまめに確認
屋外では
- 日傘や帽子の着用
- 日陰の利用、こまめな休憩
- 日差しが強い日は、日中の外出をできるだけ控える
からだの蓄熱を下げるために
- 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
- 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、体を冷やす
暑さに負けない体つくり
- 運動で汗をかく習慣を身につけ、暑さに身体を慣らす

熱中症の応急処置
熱中症が疑われる場合は、次のような応急措置を行いましょう。
涼しい環境への移動
風通しの良い日陰や、クーラーが効いている室内に移動する
脱着と冷却
衣類を脱ぎ、体内の熱を外に出します。さらに、氷のうや氷枕を使用して体温を下げます。
水分と塩分の補給
水と塩分が同時に補給できる経口補水液やスポーツ飲料を摂取します。ただし、意識障害、吐き気や嘔吐の症状がある場合には、口から水分を入れることは避けましょう。
まとめ
熱中症は、高温多湿の環境下で体温の調整がうまくいかなくなり、様々な健康障害を引き起こします。それぞれの環境に適した対策を取り、体内に熱をためないことが重要です。特に、子ども、高齢者、障害のある方々は、体温調整がうまくできなかったり、水分補給など暑さへの対策が難しかったりすることがあるので注意が必要です。
熱中症は、少しの心がけで防ぐことのできる病気です。安心・安全な生活を送るためにも、今日からできる対策を始めましょう!